茶園 梨加(CHAEN Rika)
2025年4月17日公開(2025年4月17日更新)
プロフィール
所属 | 人文学部 国際文化学科 (言語?文化) |
---|---|
職位 | 准教授 |
学位 | 博士(比較社会文化) |
学歴 | 九州大学大学院 比較社会文化学府 日本社会文化専攻 博士後期課程 単位取得退学 |
専門分野 | 地域文化 |
主な担当科目 | 芸術と生活、基礎演習、基幹演習、専門演習 |
主な研究テーマ |
|
研究キーワード |
|
所属学会 | 日本近代文学会、昭和文学会、日本社会文学会、九州大学日本語文学会 |
社会活動 (過去の実績を含む) |
宮日出版文化賞選考委員(2021-2024)、えびの市男女共同参画推進審議会委員(2016-2018)、北九州市文化財保護審議会委員(2015-2017)、中間市文化財専門委員(2014-2015) |
メッセージ | 地域文化研究は、間口の広い研究の領域です。 地域の慣習や、文化財、芸術表現との関連など、多様なアプローチがあります。 地域文化を学ぶことは、いわば、人びとの精神史をたどることでもあります。 さまざまな事象を学びながら、一緒に考えてみましょう。 |
主な著書?論文
著書
- 『復刻版 月刊たかまつ』 三人社 2017年11月
- 『新修福岡市史?特別編 活字メディアの時代―近代福岡の印刷と出版』 (担当:共著, 範囲:第七章 集団のなかの活字)福岡市、2017年3月
- 『炭鉱の記憶と関西―三池炭鉱閉山20年展―』(担当:分担執筆, 範囲:「三池と文学者たち―1950-60年代の文化運動を中心に―」)編集?大阪産業労働資料館、関西?炭鉱と記憶の会、発行所?関西大学経済?政治研究所、2017年3月
- 『「サークルの時代」を読む: 戦後文化運動研究への招待 』(担当:分担執筆, 範囲:コラム7「上野英信とサークルネットワーク」)影書房 、2016年12月
- 『西日本女性文学案内』 (担当:分担執筆, 範囲:荒津寛子、井手川泰子、上野晴子、河野信子、佐藤幸乃、竹森ハツヱ、森田ヤエ子)花書院、2016年2月
論文
- 「「子育て」の光景―「猛スピードで母は」(二〇〇一)と「この世の喜びよ」(二〇二二)―」、『敍説』Ⅳ(2)、2024年8月
- 「民衆のなかで書く―川原一之『口伝 亜砒焼き谷』の成立について―(特集?文学における〈共同性〉の力学)」、『日本文学』72(9)、2023年9月
- 「背中を洗い流す/他者の声を引き継ぐ(総特集 森崎和江 1927-2022)」、『現代思想』、2022年10月
- 「一九五〇年代の上野英信―戯曲?えばなし?物語 」、『昭和文学研究』(82)、2021年3月
- 「上野英信と炭鉱離職者たちの記録―『出ニッポン記』論―」、『日本文学』67(11)、2018年11月
- 「「産」の思想を考える」、『現代詩手帖』61(9)、2018年9月
その他(Correspondence)
- 文芸同人誌時評「西日本文学展望」(『西日本新聞』)を毎月連載。
- 「土呂久と文学(講演と鼎談の記録) 」川原一之, 楠田剛士, 茶園梨加、『宮崎公立大学人文学部紀要』 32(1)、2025年3月